Facebookページ運用の基礎知識①
こんにちは!栗原です!本日はFacebookページの運用において、最も基礎的な知識をご紹介します。企業や団体のページを運用するなら是非知っておいてください。
◾︎TwitterとFacebookの違い
本題の前に、Twitterとの違いを見てみましょう。一見すると「SNS」「タイムラインに投稿が流れてくる」という点で似ていますが、実は投稿がタイムラインに表示されるその方法は全く違います。
Twitterの場合は「時系列」順に新しいツイートが上に表示されていきますが、Facebookの場合「そのユーザーに最適な情報」順に投稿が表示されます(その点で、もちろん時系列も関係しています)。最適な情報というのは、ユーザーが見たいと思うコンテンツのことです。これは、Facebookの「個人個人のコミュニケーションを最適化する」という方針によるものですね。
◾︎ページについているファンすべてに投稿が届くわけではない
これはC&Cのページですが、ページへのいいね数=ファンの数が392人です。
じゃあ1投稿したら、392人のタイムラインに表示されるのかといったらそうではなく…
この通り、357人にしか届いていません。
一瞬バグか?と思いますが、
実はページの投稿がユーザーのタイムラインに表示されるかどうかは、「エッジランク」というFacebook独自のアルゴリズム(ランキング付け)によって決定されているためです。
つまり、このエッジランクが高いページの投稿ほど多くのユーザーのタイムラインに表示され、他のページの投稿より上位に表示されるのです。
◾︎ファンを増やすには、「エッジランク」をあげる
ページのファンを増やすには、エッジランクを上げることが必要です。
なぜなら先ほど言ったように、エッジランクを上げればユーザーのタイムラインに表示されやすくなり、いいねやシェアを貰える確率が上がります。「いいねやシェアを貰える=拡散される」ということなので、もっと多くの人にリーチします。多くの人にリーチするということは投稿を見てくれる人が増えるということであり、その結果ファンを獲得できる確率が高まりまるからです。
ページへのファンがたくさんついている企業のページなどは、このエッジランクが高い傾向にあります。また、Facebookのアルゴリズムは頻繁に変化するために、同じ方法をずっと続けていると失敗する可能性があります。従って企業は常に試行錯誤を繰り返しているんですね。
◾︎最後に
「ページのファンを増やすにはエッジランクをあげればよい」ということでしたが、理解できましたでしょうか。
次回はこのエッジランクを上げるためにはどうしたら良いのか。エッジランクを上げる要素について紹介していきます。ありがとうございました。
0コメント