Facebook運用の基礎知識②
こんにちは。栗原です。今回は前回に引き続き、Facebookページの運用についてお伝えします。前回は、「ページのファンを増やすにはエッジランクをあげればよい」というところまで理解しました。今回はこのエッジランクをあげる要素をご紹介します。
■ページのエッジランクをあげる要素
①経過時間
新しい投稿ほどフィードの上位に表示されます。ユーザーがFacebookを開いてから投稿を見るまでの時間が短ければ短いほど「新しい投稿」になるので、『ユーザーが見る時間帯に投稿する』のがエッジランクを上げるためには重要です。
②親密度
これはユーザーとのコミュニケーションをどれくらい取っているかに依存します。『投稿へのコメントへの返信率・返信スピード』『ページに来たダイレクトメッセージへの返信率・返信スピード』が代表的な例です。投稿にコメントが来たら即レスすることを意識すると良いですね。
③重要度
これは、ユーザーから投稿へのリアクションがどれだけ集まったかに依存します。つまり、『どれだけファンの人に適した投稿をしているか』『質の高い、長く見ていたいと思われるコンテンツを配信しているか』が大切です。「いいね→コメント→シェア」の順に影響は大きくなります。
④投稿回数、投稿の種類
投稿の回数や種類も影響します。種類は「テキスト→写真→動画」の順にリーチが伸びるようになっています。
投稿の回数は、テストを繰り返して1番最適な数を見つける必要があります。多い方がその分多くのリアクションが貰えて良いのですが、投稿の間隔があいていないと前の投稿のリーチが伸びきらないうちにリーチを吸収してしまうという問題も起こりえます。とにかくテストを繰り返しましょう。
エッジランクは徐々に変化します。大切なのは、ユーザーに見てもらえる時間帯に質の高いコンテンツを投稿し、積極的にユーザーとのコミュニケーションをはかることを継続することです。
■エッジランクを下げる要素
反対に、エッジランクを下げる要素(仮説含む)も以下に羅列しておきます。
・ユーザーがページへのいいねを取り消す
・一度した投稿を削除する
・反応の悪い投稿をする
・内容の同じ投稿をする
・1日の投稿が多すぎる
・投稿文にリンクを貼る(特にyoutubeのリンク)
細かい点ではまだまだたくさん要素がありますが、代表的なものを並べました。
■最後に
「エッジランク」について、いかがでしたでしょうか。Facebookは頻繁にアルゴリズムが変わります。地道にテストを繰り返し、常に最適な状態で運用できるように心がけましょう
0コメント