CSVとは?


こんばんは、鍋島です。

みなさんはCSVという考え方を知っているでしょうか?自分は、大学の講義で軽く内容に触れ、興味を持ちました。




簡単に説明すると、CSVは(Creating Shared Value:共通価値の創造)は、2011年にアメリカの著名な経営学者のマイケルポーターらによってCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)に変わる新しい概念として提唱されました。
現代の企業は巨大化、グローバル化が進み、あらゆるステークホルダー(利害関係者)に対する社会的責任は大きくなっています。
経営活動によって与える社会へのさまざまな影響に対し、多くの企業は環境対策や社会貢献等のCSRに取り組んでいます。
しかし、本来利潤を追求することが目的である企業が、社会的な問題の解決を目指すCSRに取り組むことは、コストを必要とし、マイナス面も見られ、ギャップが生まれていました。
マイケルポーターは、企業による慈善活動的な社会貢献だけでは、新たな価値創造や社会変革を起こすことはできないと指摘し、CSRと利潤の追求という相反するものを解決する方法として、CSVを提唱しています。
マイケルポーターの言うCSVとは、社会的な課題の解決と企業の競争力向上を同時に実現する概念と理解でき、「事業戦略の視点で見たCSR」とも言えます。



うん、よくわからないですね。笑



CSVへの具体的な取り組み事例の一つとしてハイブリッド車の開発があります。自動車による環境負荷を減らすという社会的課題の解決が、新しい市場を作り出すことに成功しています。これは分かりやすいと思います。
また、バリューチェーンの最適化もあります。例として建設機械メーカーが中国の起業家を支援して販売店を育成し、販売網を整備
するというものです。企業としては物流が効率化され、起業家の育成にもつながっています。


ただし、CSVがCSRに単純に置き換わるものではないという点には、注意が必要です。経営活動によって与える社会への影響の対しては当然責任を負うべきであり、CSVばかりに注目し、社会的責任を果たすというCSR本来の視点を軽視しがちになってしまいます。



Youtubeで動画もあるので興味のある方は見てみてください。
ありがとうございましたm(._.)m

C&C〜共にきっかけを創る集団〜

学生がプロデュースをして、社会人と学生との出逢いの場を提供し、人生を大きく変えるようなきっかけを与える活動をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000